社内報で職員に定期的に法人理念についての解釈と今の現場でいうとこういう事だよね、とかみ砕いたコラムを担当しています。
職員向けへの問いかけも含んでいますが、当会の考え方について、これからサービスのご利用を考えている方や一緒に働こうと考えてくださっている方に対して、共有できたらと思い社内報の一部を投稿します。
理念の中にある「提供」「支援」の言葉について、考えたいと思います。
理念の中での使われ方は『生活の場の提供』と『一緒に、楽しく安心した生活の支援』で使われています。
サービス業として、料金を支払って頂く対価の代わりに安心安全の暮らしの場を提供している事は間違いないと思います。
しかし、現場において「提供」という言葉は、理念の中にある『一緒に、楽しく安心した生活の支援』とベクトルの矛先が違う意味も含みます。
「提供」は提供者側が被提供者に何かを差し出すという意味になります。
一方、介護現場の自立支援・自律支援はご利用者に提供するものではなく、ご利用者自らが自分の意思で選ぶ事を支援(サポート)し、できない事を支援(サポート)する事です。
当会の理念にある『一緒に、楽しく安心した生活の支援』の為に、例えば「レクリエーションを提供する」となると、そのレクリエーションの内容が利用者が選んだわけではなく、一方的に受ける(提供される)という意味に受け取れます。
主語は利用者にあるのが基本なので、ご利用者と一緒に、ご利用者がやりたいと思う事、やりたいと思っていると推測される想いの代弁(アドボカシー)の上、支援をさせていただく事が介護職の関わり方であり、言葉の使い方なのではないかと考えます。
これをきっかけに今一度、皆さんが日常でご利用者、ご家族に対して使っている「提供」と「支援」の意味合いとそれを受け止める側にたって使う言葉の意味を考えてみてください。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(qol)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
清住の杜町田
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- ケアワーカーの仕事の本質は、”自分で選ぶを支える”
- 変わっていくこと、変わっちゃいけないこと。法人理念と行動
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」
- 素敵な当たり前
- 尊厳について私の考えを職員と共有
- 「奉仕の心」について社内で統一したい考え方
- ぬくもりの園社内報はじめました
- 平成30年度研修報告 「オムツの研修」
- 皆の一年をプラスしていくと、一人の一年ではできない数のご利用者の笑顔に会える
- 自己選択自己決定を支える

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来 - 2023年8月9日
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」 - 2023年8月2日
- AI時代の専門職に必要なスキルって何だろう - 2023年5月3日