人間としての「尊厳」を重視し、個人の「意思」を尊重した生活の場の提供をめざします。
理念の一節にある個人の「意思」を尊重するというのはどういう事か、ふりかえりたいと思います。
医療介護の大切な要素に、インフォームドコンセント、自己選択自己決定があります。
何故なら、我々介護職が本人の生き方を決めるのではなく、あくまでその人の人生の在り方はその人が決める
という事が前提にあるからです。
当グループホーム第三者評価の講評でも「~しませんか?という声かけが実施されている」という内容の記載がありました。
オープンクエッション、クローズドクエッションを使い分け、自分で「〇〇と考えているから〇〇したい」と言えない方でも「はい」「いいえ」で
返答できるご利用者は多いですね。
「~しましょう」ではなく、「~しませんか?」と声掛けする事で「はい」「いいえ」と自分で自分の事を選ぶ事ができます。
私達ケアワーカーの仕事の本質は、”自分で選ぶを支える”という事です。
介護技術や知識は選択をサポートし、選択した先の行為に介助が必要な時に活かされるという事ですね。
これは皆さん共通認識で揃えていきたいと思います。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(qol)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
https://kashokai.com/
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅「清住の杜町田」
https://www.carehouse.kashokai.com/
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 素敵な当たり前
- 尊厳について私の考えを職員と共有
- 若手の成長を肌で感じるとこちらのモチベーションもあがる〜町田市グループホーム連絡会主催に参加〜
- 自己選択自己決定を支える
- 介護現場における「提供」と「支援」の言葉の意味を考える
- 今年も、勤続10年の職員と、資格取得職員の表彰しました☺
- バレンタインデー
- NHKガッテンにて町田市での認知症支援活動が特集されています
- 「奉仕の心」について社内で統一したい考え方
- 好きな事、得意な事で人に認めてもらえるという喜びがある生活
The following two tabs change content below.

彌 一勲
特別養護老人ホーム、訪問介護にて施設・在宅ケアに関わってきました。
ご縁があって出会った“人”の人生、生活に向き合い、専門職として関わることを大切にしています。介護が必要になってあきらめかけた自分らしい生活を介護士が黒子(きっかけ)となって叶う瞬間、ワクワクしている表情を見られる時にやりがいを感じます。
認知症になっても住み続けられるまちづくりを医療介護従事者、地域住民の方々と一緒に考え、行っています。

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来 - 2023年8月9日
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」 - 2023年8月2日
- AI時代の専門職に必要なスキルって何だろう - 2023年5月3日