先日の職員全体会議で理事長から法人設立時の想いを共有した際に「あなたに会えてよかったと思ってもらえる関わりをしていただきたい」という言葉がありました。
ご利用者にとっては今年が生涯最後に観る桜かもしれません。
人生=時間とするならば、幸福はその時間を誰と過ごすかで大きく左右されます。
私達福祉従事者はその”誰”かの一人になる事は日々皆さんが感じている事だと思います。
福祉は英語でWelfareと表されます。
意味は「しあわせ。幸福」。福祉従事者=しあわせ、幸福に暮らす支援をする専門職という事になります。
皆さんが幸せに感じる事はなんですか?何かしら”感じが良い”事があると思います。
私達は関わる人が幸福に過ごす為にどんな心持ちでどんな表情でどんな言葉をかけますか?
嘉祥会に関わるすべての人が一人一人のウェルビーイングを追求できるように今日も頑張りましょう。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
https://kashokai.com/
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅「清住の杜町田」
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 短冊にお願い事を書きました。
- 幸福の木の花が
- 丹野さんを囲んでの勉強会ー認知症とともに、笑顔で生きる
- 救急救命、AEDの研修
- 「自分の老後を自分で決める知識を持とう」の講義
- 新入職員のオリエンテーション
- 介護基礎研修
- 新年度スタート
- 松崎匡先生による、リーダー向け研修を行いました☺
- 嘉祥会の望年会
The following two tabs change content below.
彌 一勲
特別養護老人ホーム、訪問介護にて施設・在宅ケアに関わってきました。
ご縁があって出会った“人”の人生、生活に向き合い、専門職として関わることを大切にしています。介護が必要になってあきらめかけた自分らしい生活を介護士が黒子(きっかけ)となって叶う瞬間、ワクワクしている表情を見られる時にやりがいを感じます。
認知症になっても住み続けられるまちづくりを医療介護従事者、地域住民の方々と一緒に考え、行っています。
最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- 今さらの令和6年度介護報酬改定の柱 - 2024年12月11日
- 福祉従事者=しあわせ、幸福に暮らす支援をする専門職 - 2024年12月4日
- 2040年の日本が想像できますか? - 2024年11月27日