当会の法人理念にあり、サービスの根幹にある考えとして「尊厳」という言葉があります。
介護保険法の目的(第一条)の中でも「この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態(中略)これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、(中略)必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」となっており、尊厳の保持の重要度を感じ取ることができます。
では、そんな「尊厳」について説明してほしいと言われた時に、言葉の輪郭やイメージは掴めるけれど具体的に言語化することは難しいですよね。
尊厳を辞書で引いてみると『とうとくおごそかで、おかしがたいこと。「人間の―」』と記されています。
意味を確かめてもわかりにくいので、個人的に介護現場に当てはめてかみ砕いた結果、『唯一無二の存在』と『自律している個人』の複合的な概念が「尊厳」なのではないかと考えました。
介護現場で考えると「尊厳死」「認知症の人の尊厳」という使われ方をします。
医療介護者が使う「尊厳死」という言葉については、自らが迎える最期についての治療や生き方を自分で選びます。そして、周囲の人々はそれがその個人の考えを尊重できるように支援する形で、尊厳死という最期を迎えます。
認知症の人の尊厳については、認知症になっても人生の決定権は本人にあり、「認知症だからわからない」と周囲が決めつけるのではなく、認知症当事者の生き方や価値観を重視するのが支援者が考える尊厳を重んじたケアなのだと思います。
当会の基本理念にある、『人間としての「尊厳」を重視』という言葉について、各事業所、各個人で重視できているのかを定期的に振り返っていきたいと考えております。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
清住の杜町田
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 認知症サポーター養成講座
- 【認知症ケア学会】
- 認知症サポーター研修キャラバンメイト
- 「認知症の人への、心理療法の実際」職員研修報告
- 認知症養成講座
- 本をきっかけにした認知症の人にやさしいまちづくりワークショップにて
- 忠生ミニDサミット~‥認知症の人にやさしいまちづくり‥のはじめかた~に参加しました
- 介護現場における「提供」と「支援」の言葉の意味を考える
- 認知症サポーター研修
- 認知症施策推進大綱の予防の定義をみんなにおさえておいてほしい

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- 「笑いがつなぐ地域の輪!桜美林大学落研が届ける落語の魅力」 - 2025年2月10日
- 今さらの令和6年度介護報酬改定の柱 - 2024年12月11日
- 福祉従事者=しあわせ、幸福に暮らす支援をする専門職 - 2024年12月4日