外出自粛になってからFacebookを開く機会が増えました。
普通にシゴトはコロナ前と変わらないので、時間ができたから開く機会が増えたというよりも、時間を作ってでも見るようになりした。 Read more
それだと、いいのか、わるいのかも、わからないね

外出自粛になってからFacebookを開く機会が増えました。
普通にシゴトはコロナ前と変わらないので、時間ができたから開く機会が増えたというよりも、時間を作ってでも見るようになりした。 Read more
ヘルパーステーションご利用者のお宅にあったひな人形🎎
Read more
リアリティオリエンテーションとは、認知症で今日は何月何日何曜日なのか、季節がいつなのか、どこにいるのかわからなくなる見当識障害に対し、それらの確認作業を生活の中でさりげなく行い、できることをやっていただけるように働きかける一つのケアの方法です。
ある日、訪問介護の活動中の出来事。
掃除、洗濯物など一緒に行うご利用者Mさん。
Mさん(男性)はゴミの日、冷蔵庫の食品の賞味期限を忘れてしまうので、声掛けして一部お手伝いする形で生活の支援をさせていただいています。
訪問介護は「ヘルパー」と言われているからか、時折家政婦だったり何でも屋さんだと思ってなんでも要求される方もいらっしゃいます。しかし、 Read more
半身まひのご利用者がお孫様の為に浴衣をつくられたそうです。
Read more