全世代型社会保障構築会議の資料には医療と介護分野の今後の方向性を示していく内容が記載されています。
その中でも私が反応したのは経営の大規模化、協働化等による人材資源の有効活用等の推進という言葉です。
法人を大規模化する事で物品を購入する時に大量ロットで仕入れる事で価格を安くする交渉ができたり、送迎車の有効活用、人材確保・育成・雇用の安定や事務コストの圧縮など経営の合理化、資源の活用ができるという事なんだろうと思います。
現状、特養などで職員の人員配置基準が満たせず、ベッドは空いているけれど、入居者を受け入れられないという話しはよく聞きます。社会福祉法人同士も法人間の連携や合併について徐々に整備されてきている背景も、2025年には32万人、2040年には69万人介護人材が不足すると予測されている中、合理化して、資源を有効活用していくしかないという考えに至るのは必然な状況なのかなと思います。
今年9月までに倒産した介護事業所は前年同時期の約2倍の100件。コロナによるかかりまし経費や、物価高など様々な原因があると思いますが、倒産した100件のうち8割弱は従業員が10人未満と小規模事業所です。
大きな流れを把握し、当会としても必要な人に必要な支援の手が途切れないように事業を着々と整備していく必要があると感じました。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(qol)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
https://kashokai.com/
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅「清住の杜町田」
https://www.carehouse.kashokai.com/
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 素敵な当たり前
- 人材不足は介護だけじゃないし、今より介護業界から人が足りなくなる(前編)
- ケアワーカーの仕事の本質は、”自分で選ぶを支える”
- 当事者が実際に困っている状況に出会って、いろんなことが動き出した
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来
- 介護職は熱意が大事だと言い切れる
- アクティブ福祉in町田'22にリハラボさんとぬくもりの園で事例発表
- 外気浴&体操
- かいチャレインターンシップ受け入れてみて
- まちだDサミットに参加

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来 - 2023年8月9日
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」 - 2023年8月2日
- AI時代の専門職に必要なスキルって何だろう - 2023年5月3日