町田市介護人材開発センター主催の接遇・マナー研修に2021年度新入職員が参加しました。
講師は当会の職員向け研修をやっていただいた日本マナー・プロトコール協会認定講師 冨田静江 先生。
過去冨田先生にお願いした研修の様子↓
- 「「接遇・マナー講座」の職員研修」
https://kashokai.com/blog/archives/13818 - 「「接遇・マナー講座 ~いつも笑顔でハッピーを届けよう~」
https://kashokai.com/blog/archives/12303 - 「研修報告「接遇、マナー講座~信頼される介護職員をめざして~」」
https://kashokai.com/blog/archives/11324
振り返るとコロナで対面での研修ができなかった2020年以外過去3年連続で研修をやっていただいていました。
当会の職員向けの研修でも冨田先生をお願いした理由は2つあり
①定期的に町田市で研修講師をしている冨田先生に教えていただく事で、今回のように接遇・マナー研修を受ける新入職員も同じ講師から研修を受ける事ができる。
②介護現場に理解がある先生で、一般的な接遇・マナー研修をより介護現場で馴染むように内容を工夫してくださる。
という事で、定期的に研修のお願いをしています。
今回の新人職員2名も冨田先生の指導を受け、それを受けた先輩達が現場にいます。
サービス業にとって接遇・マナーのスキルは外せませんので、同じ内容を繰り返し定期的に振り返り、同じ講師の方に見ていただいて変化した点をフィードバックしていただける事を大変ありがたく思っています。
この日参加した新人二名も最初は緊張していましたが、グループワークを重ね、グループ内で励ましの言葉やどこが良かった等振り返っていただきながら、徐々に緊張もほぐれ、最後はなんとかくらいついていこう と頑張っていたように思いました。
研修後に今度は人材育成委員とのふりかえり。二名からは「緊張して声が震えました」「こうやって学べる機会があってよかったです」と感想をもらい、こちらは研修の様子を見ていて感じた新人二名のいいところと今後向き合うべき課題について話しました。
そして今回のリモート研修の限られた時間では語られなかった冨田先生の研修で印象に残っている「残心」について新人二名にレクチャー。
所作が美しいのは、見ていて気持ち良いですからね。
この二名が社会人としても介護職としても成長できるように、全力サポートしていきます。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
清住の杜町田
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 「接遇・マナー講座 ~いつも笑顔でハッピーを届けよう~
- 「接遇・マナー講座」の職員研修
- 研修報告「接遇、マナー講座~信頼される介護職員をめざして~」
- 介護職の接遇マナーで思うこと
- リモート職員内部研修「苦情、クレームを未然に防ぐ家族対応」
- 平成30年度研修報告 「オムツの研修」
- 今年度の職員研修報告 第二回
- 認知症サポーター研修キャラバンメイト
- 松崎匡先生による、リーダー向け研修を行いました☺
- 『腰痛予防対策』の研修
彌 一勲
最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- 今さらの令和6年度介護報酬改定の柱 - 2024年12月11日
- 福祉従事者=しあわせ、幸福に暮らす支援をする専門職 - 2024年12月4日
- 2040年の日本が想像できますか? - 2024年11月27日