認知症当事者と医療福祉従事者や学生などが携わり、認知症と共に生きる
まちづくりイベントrun伴まちだが開催され、当会も休憩所として立ち寄っていただきました。
RUN伴はRUNつまり走ってタスキを繋いでいくイベントです。
ここ2年はコロナ禍という事もあり、DXしたりしながら活動の火を繋いできました。
そして今年はようやく町田市を走り、タスキを繋ぐ本来のRUN伴が帰ってきました。
9月は世界アルツハイマー月間とし、認知症の啓蒙活動を行なっています。
”1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
世界アルツハイマーデイは9月21日。
わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。”
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/alzheimerday2022.html引用
やはり高齢になれば誰でもなり得る認知症についての理解を広げる為に世界で啓蒙活動をやるのだと思います。
RUN伴まちだも地域で行う認知症についての啓蒙活動の位置づけです。当会が今回休憩所を引き受けさせていただき、グループホームのご入居者に趣旨説明をすると快くランナーの方のお迎えとお茶出しを手伝っていただけました。
地域の祭りで神輿を担いで休憩所を回る時に出迎えてくれる方々の事を思い出しました。
私の世代だとボランティアという名のつく活動に分類される事ですが、昔から神輿を担いで迎えてきた人にとってはボランティアという活動ではく日常の一部なのかもしれません。
とにかくできる事であれば手伝いますというご入居者にはいつも助けていただいています。
本当にありがたいです。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
https://kashokai.com/
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅「清住の杜町田」
https://www.carehouse.kashokai.com/
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 【認知症ケア学会】
- 認知症治療薬が普及した世界で私達介護職は
- 忠生ミニDサミット~‥認知症の人にやさしいまちづくり‥のはじめかた~に参加しました
- 「まちだDbooks」の取り組みの発表
- 存在と時間 vlo.3
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症サポーター養成講座
- まちだDサミットに参加
- NHKガッテンにて町田市での認知症支援活動が特集されています
- 花と美魔女!?

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来 - 2023年8月9日
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」 - 2023年8月2日
- AI時代の専門職に必要なスキルって何だろう - 2023年5月3日