Dbooks(リンク:https://kashokai.com/blog/archives/13555)の取り組みを行っていただいているTUTAYA町田木曽店さんのイベントスペースにて認知症サポーター養成講座が行われました。
Dbooksとは
認知症の人にやさしい地域社会を実現する取り組み「認知症の人にやさしい図書館」が広がっています。認知症と診断された人が、病気や暮らし方をよく知るきっかけを作ったり、読書という体験を通じて地域社会や仲間とつながる場になったり、図書館という場の可能性が注目されています。
https://www.dementia-friendly-machida.org/dブックス/ より引用
町田市では図書館だけでなく、民間の書店での広がりも見せています。
2019年4月6日からTUTAYA町田木曽店さんでのDbooksが始まり、多くの方に本を手にとっていただけている様子です。
TUTAYA町田木曽店さんは「地域で頑張っている人を応援したい」というコンセプトでお店づくりをされており、町田で活動しているクリエーターや町田出身の歌手の特集するコーナーがあります。その中の一つにDbooksもコーナーとして設けていただいています。
今回認知症サポーター養成講座を行ったイベントスペースも、オープンスペースでワークショップやゲーム体験コーナーを実施している場所です。
認知症サポーター養成講座は基本的に教室や会議室など、部屋で行われることが多いのですが、オープンスペースで実施したことにより参加者募集で募ってスタートから講座を聴いた方と、途中から来たお客さんがいました。
これはとてもいいことだなと思いました。
必要性を感じて認知症サポーター研修養成講座を申し込み、サポーターとして知識や考え方を学べるのが一般的な講座ですが、たまたま立ち寄った人や、興味はあったけれど申し込みまではしなかった人が講座の様子を見て内容を聴き、続きを聴きたいと思ったら椅子に腰掛け講座を聴く。
地域で認知症について学べる場所があるんだということが認知される機会になります。
そして、TUTAYA町田木曽店さんでやることで、店長はじめ店員さんが聴いてくださっていました。業務中に部屋にこもってずっと聴くことは難しくても、今回のように合間で座って聴いて考えてくださることが、認知症になっても安心して買い物ができる店舗が一つ増えることに将来的もつながるのではないかと思います。
今回はTUTAYA町田木曽店があるエリアの高齢者支援センター・あんしん相談室の忠生第二高齢者支援センターが関わって実施した講座になります。
高齢者支援センターが民間企業と関わりを持ち、お互いがまちづくりの一員として考え、このような機会を作っていただけたことはとても良い事だと思います。
講座の最後にTUTAYA町田木曽店さんでDbooksが始まったきっかけと想い、今後のことについて話してほしいと発起人の一人である私もお話する機会をいただきました。
最後お伝えしたことは「介護や支援が必要な方々にデイサービス等利用していただいていますが、それは一時であり、それぞれの家に戻り生活する上で必要なのは介護サービスも一つですが、安心して買い物にいける場所があったり、移動できたり、周りに顔なじみがいる環境があることが、住み慣れた地域で暮らすのに必要だと思います。サポーター研修を今日うけた方、企業、商店の方に気づきがあり、生活や商売の中で何ができるか考えてくださることが重要だと考えています」
ということです。
個人的に考える、今後のことについての率直の想いです。
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 認知症サポーター養成講座
- 「認知症サポーター養成講座」開催
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症サポーター研修キャラバンメイト
- 認知症養成講座
- 認知症サポーター講座
- 認知症サポーター研修
- 忠生ミニDサミット~‥認知症の人にやさしいまちづくり‥のはじめかた~に参加しました
- 「まちだDbooks」の取り組みの発表
- キャラバン・メイトとしての活動をスタートしました。

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- 「笑いがつなぐ地域の輪!桜美林大学落研が届ける落語の魅力」 - 2025年2月10日
- 今さらの令和6年度介護報酬改定の柱 - 2024年12月11日
- 福祉従事者=しあわせ、幸福に暮らす支援をする専門職 - 2024年12月4日
One thought on “TUTAYA町田木曽店さんで認知症サポーター養成講座が開催されました”
Comments are closed.