日本の介護現場で外国人の方が働くということ

ベトナムの大学の理事長、学長からお話し聴く機会をいただきました。

外国人の方をどんな形で受け入れるのか。
現在はEPAや外国人技能実習生という形で受け入れることができるのでしょうが、正直、当法人として具体的に何かアクションを起こしていませんでした。

なぜかというと、普通に日本人のスタッフの育成と事業所として成長を優先しているからです。

そもそもEPAの趣旨は国家資格の取得を目指し就労先も研修等支援をしていきましょう。単純労働でなく専門性を磨いていきましょう。
というもので、そもそも日本の介護事業所が人手不足で「よし、日本人がいないなら外国人だ」というものではありません。このあたりは非常に重要ですよね。

外国人技能実習生も日本で働き、そのノウハウを学びそれぞれの国に帰ってそのスキルを活かすということが趣旨です。

なので人手不足を補充しようというのだと違う。むしろ日本人スタッフが育って現場がある程度に人がいるという状況下で外国人人材を受け入れて勉強してもらう。というスタンスの方が趣旨に沿って実施するのであれば現実的なのかと思います。

そんな背景がありながらも、実際現地の方の意見や関わっている団体の方の意見を聴かないと現状がわからないので、機会を設けていただきました。

ベトナムの大学に看護、介護の学科があるものの学生の就職先があまりないようです。
日本でお金をためて母国で家を買ったり貯金(金利がいいみたいで)したりと日本での就労の動機もあって日本にきたい人材もいるようです。

そういう意味では日本に来て介護現場で吸収できることはして将来自分がどうやって食べていこうか。という設計ができるようになればいいですよね。

実際日本在住のフィリピン出身の方々と仕事をしたことがありますが、とても明るく、フレンドリーで表情豊かな人達でした。日本語を聴いて喋ることはできるけれど、書くのが難しい。しかしそれは担当制で、できないことはカバーしていけば日中フロアに人がいる時間帯はそれほど問題なく現場で働けていたと思います。

なので外国人の方と働くことに抵抗はないのですが、現状のEPAと技能実習生としての受け入れをしっかりできるのかというところなんですよね。

日本人のスタッフと同等の額を出して研修計画を立てたり住居を・・・等色々考えると、受け入れまでにとても大変だと思います。

それでもインターンからというお話しもありましたので、この件は慎重に考えていけたらと思います。

日本の介護現場で外国人の方が働くということ 日本の介護現場で外国人の方が働くということ

■ こちらの記事もあわせてご覧ください。