2021年度介護報酬改定の大枠が出てきており、今回はその中でもますます加速するテクノロジー活用についてふれてみます。
2018年に嘉祥会では紙で記入していた介護記録をICT化し、ipadを使用して介護記録を残すことになりました。
他にも出退勤打刻のタイムカードをタッチオンタイムというシステムにICカードを使って打刻したり、世間の流れとしては年末調整をWEBで申請したりと、この2年で当会の職員はICT化の波を肌で感じていると思います。
ICT化は”時代”だから進んでいるのではなく、必要だから加速しています。物理的な制限もなく、効率化はもちろん、保管に際してのデータ化、情報共有、新たな加算取得様々なメリットがります。
この1年で現場で急激に身近になったテクノロジーは社内研修でも使用したZOOMを使っての会議ですね。
新型コロナウイルス前からあったテクノロジーで、ある一定層には使用されていたオンラインでのリモート会議ですが、コロナによって「蜜になってはいけない」から
強制的に業界も対応させられた(ある意味アップデートされた)ケースでした。
今回の改正の概要に「運営基準や加算の要件等における各種会議等の実施について、感染防止や多職種連携促進の観点から、テレビ電話等を活用しての実施を認める。」
と記されています。
既に地域ケア会議や研修はほぼオンライン化。町田市で行われていたDカフェ(認知症カフェ)も今はオンラインで実施しています。嘉祥会デイサービスの学生の教育実習に関しても、コロナ感染拡大をうけてZOOMで実習を実施しています。
オンラインやリモートでのテレビ電話会議や研修に苦手意識がある人もいると思いますが、withコロナのニュースタンダード(新たな基準)に我々も順応する必要があります。
2021年度介護報酬改定では見守りセンサーやモニターを使用した夜間の人員配置基準の緩和も盛り込まれるようですね。
テクノジーを使いこなし、利用者満足度向上、職員の負担軽減や業務の効率化にむけてスタッフと対話を重ねながら当会も必要な部分から導入していきたいと考えております。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
清住の杜町田
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- オンライン個別相談会はじめました
- アレサふれあいまつり
- 春に一歩ずつ
- 新年、気持ち新たに、嘉祥会の合祀墓のお参りに行きました
- コロナに負けず
- 清住平自治会の防災訓練
- 近所の公園にお散歩
- 書初め
- 輪体操
- 皆様に短冊を書いていただきました。

彌 一勲

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- 尊厳について私の考えを職員と共有 - 2021年1月13日
- 介護現場でのテクノロジー活用が加速 - 2021年1月6日
- 好きな事、得意な事で人に認めてもらえるという喜びがある生活 - 2020年12月30日