小山田桜台に介護ステーションぬくもりの園という介護の相談窓口を行なっていました。
そこは支援センターの場所がわからない人が、生活で訪れるスーパーや郵便局がある商店街で気軽に寄れる相談窓口が必要ではないかとこれまで当会で運営してきました。
令和4年2月に訪問介護の事業所を移転してから介護ステーションは臨時休業中。
その店舗を利用して、地域柄を理解した上で介護予防・認知症予防(あえてわかりやすい言葉で表現させていただきました)を行えるデイサービスをやりたいと考えています。
小山田桜台団地の高齢化率は高いですが、前期高齢者の割合が高い。2025年問題と言われる、2025年で団塊の世代が75歳以上になるというど真ん中に当てはまる地域です。
当会は「住み慣れた地域で」という理念のもと、経営をしてきている法人です。
小山田桜台のこれからと当会が行うべき事業として今回の介護予防と認知症予防のデイサービスを整備したいと考えました。
これからこの店舗を地域の方と対話を重ねながら、地域に愛されるデイサービスを目指して準備を進めていきたいと思います。
【ぬくもりの園は介護事業を展開しています】
介護が必要になっても個人の尊厳と意思を何より一番大切に、生活の質(QOL)向上に向けて、喜び・笑顔のある日々をサポートします。
在宅の介護サービス・グループホーム・働きたい方へ(総合ホームページ)
社会福祉法人嘉祥会ぬくもりの園
https://kashokai.com/
24時間見守りのある安心のシニア向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅「清住の杜町田」
https://www.carehouse.kashokai.com/
■ こちらの記事もあわせてご覧ください。
- 上根神社の余興
- 心地よい空間に自然な関わり
- 書道の達人
- 小山田南小学校の4年生がデイサービスに
- 『腰痛予防対策』の研修
- 小山田南小学校4年生がデイサービスを訪問
- デイサービスにボランティアが
- 入り口に・・・
- 中国も高齢者の介護課題
- 麻雀ボランティア
The following two tabs change content below.

彌 一勲
特別養護老人ホーム、訪問介護にて施設・在宅ケアに関わってきました。
ご縁があって出会った“人”の人生、生活に向き合い、専門職として関わることを大切にしています。介護が必要になってあきらめかけた自分らしい生活を介護士が黒子(きっかけ)となって叶う瞬間、ワクワクしている表情を見られる時にやりがいを感じます。
認知症になっても住み続けられるまちづくりを医療介護従事者、地域住民の方々と一緒に考え、行っています。

最新記事 by 彌 一勲 (全て見る)
- キュア中心からケア中心へ~保険医療2035~地域包括ケアシステムのその先の未来 - 2023年8月9日
- 「嘉祥会のコアバリュー(中核となる価値観)をふりかえり」 - 2023年8月2日
- AI時代の専門職に必要なスキルって何だろう - 2023年5月3日